金沢市持続可能な社会を形成するための連絡会ニュース
第12号  平成14年9月2日発行

 この夏、世界各地で異常気象が猛威を振るい、各国経済に深刻な影響を及ぼし始めています。記録的な猛暑の米国では、国土の約半分が干ばつに見舞われて、穀物生産見通しが悪化、食料品価格が上昇する恐れが出ています。
 また、中・東欧を襲った洪水の被害は、ドイツ東部のエルベ川流域を中心に 広がり、産業活動にも深刻な影響が出ています。欧州全体の洪水による死者は百人を超え、被害額はドイツだけでも1兆円を超えるといわれています。このほか中国、韓国でも洪水の被害が深刻になっています。
 南太平洋に浮かぶサンゴ礁でできた小国ツバルは平均標高1.5メートル、最も高い所でも5メートルという島国です。すでに地球温暖化の影響が出始め、潮位の高い2、3月には島の3割が海水につかってしまう状況とのこと。ニュージーランド政府と年間80人の国民を移住させることで合意していますが、先進国の繁栄の陰で犠牲を強いられる側として、米国や豪州を国際司法裁判所に訴えるほか、電力会社の提訴などを検討しています。
地球温暖化の深刻な影響が年を追って大きく顕在化してきていることを感じます。
企業に求められる廃棄物の分別・適正処理
 さる7月17日に開催された第15回連絡会では、「企業に求められる廃棄物の分別・適正処理」と題して、金沢市リサイクル推進課の西課長の講演がありました。会員企業にとっても関心の高いテーマだけに熱の入った質疑応答が交わされました。この講演の要旨をご紹介します。





■もっとごみの分別徹底を
 金沢市では、「燃えるごみ」という表現を使わず、「燃やすごみ」としている。これはプラスチックは燃やすことはできるが、燃やさないという意思が入っているためである。
 ごみの排出状況をみると、家庭系のごみはよく分別されているが、事業系の分別はあまりよくない状況である。
 現在事業系の缶は再生ルートに回っている。瓶は市民と同じ程度にしっかり分別し洗ってあれば、許可業者は市のリサイクルプラザに搬入しても良いことになっている。そうでなければ埋め立てされている。紙類に関しては、雑誌、カタログ、パンフレットが燃やすごみとして出されていることが見受けられる。ちゃんと再生ルートに回してほしい。再生できない紙はカーボン紙、セロハン紙などである。
 再生できる紙を秘密保持という観点からシュレッダーにかけたり、燃やすごみとして処理することは極力避けてほしい。車載型の溶解装置を持った処理業者もいて、目の前で処理してくれる。ペットボトルは、市民と同様の処理がしてあれば処理業者は市のリサイクルプラザに持ち込むことができる。
アンケート結果の中で、リサイクルが廃棄物処理費用よりもお金がかかることが課題とされているが当然のことと考えてほしい。処分、処理コストを落とすにはごみそのものを減らしていくしかない。  製品の回収やリサイクル義務が中小企業にとって重すぎると感じているかもしれないが、容器包装リサイクル法では、中小企業の一部分にあたる費用を市が負担しているという事実を理解してほしい。


■質疑応答より
Q1 事業者の出す乾電池は一般廃棄物か産業廃棄物か。
A1 金属くずと汚泥の混合物の産業廃棄物です。

Q2 現在リサイクルルートがないものについて、それらを処理する企業の育成を考えているか。
A2 安定して引き取れるかが問題で、思いつきのような形では支援できない。

Q3 2次電池(ニッカド、リチウム)はどう処理すれば良いか。
A3 ニッカドリサイクルマークの表示のある販売店に渡せば回収してもらえる。

Q4 紙の溶解処理装置での処理について
A4 シュレッダーにかけると紙の繊維が短くなり再生できなくなるが、この機械では紙をねじりながら切っていき、半分溶けた状態で、製紙業者へ搬入されることになる。この処理を頼む時にはある程度、紙をためておくことが必要である。

Q5 メーカーから木枠で梱包されて製品が搬入される。この梱包に使用されている木枠は産業廃棄物か否か。
A5 梱包木枠は一般廃棄物であり、自己搬入いただけるなら戸室新保で受け付け可能。
廃棄物の分別、処理状況
に関するアンケート結果

 
 先にご紹介した講演の開催にあたり、会員の皆様にアンケートを実施しました。回答事業者数64社のうち、分別、処理状況について上のグラフで示すような結果となりました。
この結果をみると、残念ながら種類ごとに分別・保管しているものの排出量を把握していないという事業者が多く見受けられました。そこで、実際しっかり取り組んでいる事業者はどんな形で取り組んでいるのかお聞きしましたので、ご紹介します。ぜひ、今後の参考としてください。

●排出量の把握方法について
・社員が排出時に量り、部門毎に記入
・収集業者により把握
・産業廃棄物を廃棄する際、廃棄する部門で検量し廃棄物に表示シールを貼り付け、指定収集場所へ保管を義務付け、検量した記録は各部門にいる環境推進委員が集計し、指定フォルダーへ入力している。併せて、委託処理業者からも処分量を毎月出してもらい差異がないようにしている。
●排出量を把握するために社内体制や収集業者 との契約で工夫している点について
・分別対象物毎に計量結果を集計し毎月掲示板で発表している。
・収集状態を収集業者から報告をもらい、分別等の指摘をフィードバックしている。
・業者に分別して引き渡した区分でマニフェスト票にそれぞれの重量を記入してもらっている。
・秤メーターを部門毎に設置している。また、廃棄物の表示シールがないものは排出部門へ戻す。
・排出時に担当者が立ち会い、収集業者とおおまかに排出数量を確認し、後日報告書と照らし合わせている。

●排出量把握の利点について
・分別の効果が数値化できたとともに、廃棄物に対する意識向上が見られた。
・年度別、月別の比較ができるようになり、削減策の立案、増加要因の抽出等容易になった。
・廃棄物の発生が減り、処理費用の削減にもつながった。
・具体的な数量で目標達成、未達成が把握できるようになった。

●排出量を把握することについてのアドバイスを
・数値を明確にすることで成果が分かり次の目標設定につながるといった好循環に入ることが期待できるので辛抱強く最初に量の把握を。
・いきなり全てに手をつけるより、廃棄物処理業者 からデータを得ることから始めたらどうでしょうか。
・全て重さで把握しなくても蛍光灯などは本数で
・トップダウンで行うこと。担当役員を選出すること。 環境指導は上から行うこと。多少の投資は必要。

 以上のように、廃棄物の排出量を把握することは 廃棄物削減、コスト削減にしっかりつながっているようです。また、従業員の意識向上にも大きな効 果があるようです。ぜひ、参考にしていただき、廃棄物削減につなげていただきたいと思います。
第1回幹事会を開催しました














 「企業に求められる廃棄物の分別・適正処理」の 講演会のあと、第1回幹事会が開催されました。幹事会は地球温暖化防止実行計画策定企業で構成されており、現状の取り組みの中で、うまく進んでいる点や課題となっている点などを業種毎に4つのグループに分かれ話し合いました。
6、7人の小グループでの意見交換のため、生の苦労話を聞いたり、担当者同士の意思疎通にもつながり、大変有意義だったように思います。 今後、各グループでテーマを持って研修会を行っていく予定です。

地球温暖化防止実行計画
     
初年度の取り組み状況
 平成13年度中に地球温暖化防止実行計画を策定した企業の皆さんに初年度の取り組み状況を報告いただいた結果、次のとおりとなりました。 報告企業数 21社(H14.7月現在)
二酸化炭素削減状況
○削減した企業数 14社(内3社は試行期間)
  削減率) 3%未満 6社、3〜10% 5社
        10%以上 3社(最高は27.9%)
  大きな効果が見られたのは、この計画策定を機に取り組みを推進した企業が多い。最高の削減率を達成した企業は工場における暖房機器見直しによる灯油の大幅な削減によるものである。
○増加した企業数 7社(内4社は試行期間)
  社員の人員増加や営業時間の増加が主要因である。
○その他
  コピー紙、廃棄物削減が大きく進んでいる。
連絡会の今後の予定
 連絡会の今後の予定をご紹介します。参加申し込みについては改めてご案内いたします。
●第16回連絡会「エコドライブの実践方法」
 日時 平成14年10月2日(水)14:00〜16:00
 場所 金沢市保健所3階健康ホール
 内容 エコドライブについての効果をデータで示したり、企業の取り組み事例などを紹介いただきます。
 講師 (財)省エネルギーセンター
        調査第2部長 谷口 正明氏

●第17回連絡会「リコー福井事業所見学会」
 日時 @平成14年10月23日(水)
     A平成14年10月25日(金)
     いずれも14:00〜16:00
場所 潟潟Rー福井事業所(福井県坂井郡)
集合 金沢市保健所 12:30出発(17:30着)
内容 環境主体コースの見学を実施します。会員の皆様には@、Aのいずれか都合のよろしい日にご参加いただきます。
※本事業実施にあたり、会員企業の石川リコー 蒲lにご尽力いただきました。


アイドリングストップ
  タウンミーティング&
      試乗会in 金沢





 8月13日、(財)省エネルギーセンター主催の「アイドリングストップタウンミーティング&試乗会in金沢」が開催されました。
 今回の事業は、北海道宗谷岬から鹿児島県佐多岬まで20日間にわたって走行し、信号待ちのたびにアイドリングストップを実施することでの実証効果を確認するもので、アイドリングストップ機能付きの車が全区間走行しました。シフトレバー型、ボタンスイッチ型、市販のクラウンが用意され、いずれも、信号待ちから発信する際スムーズにエンジンがかかり、かなり効果的な印象を持ちました。
 金沢までの区間全体を通して20%が停止時間であり、特に都市部では40%を超える停止時間と旅行速度が15qとのこと。信号待ちのアイドリングストップの効果について、第16回連絡会でお話しいただくことになっています。

  環境イベント情報

  ■省エネルギー推進セミナー
日時 9月20日(金) 13:30〜16:30
場所 石川県地場産業振興センター 新館4階
内容 @「経費削減に役立つ電気の省エネルギーの手法」
      生産機器、空調、照明等における電気の省エネのポイント等を解説
                   講師 濱瀬 優氏
    A「コージェネレーションシステムを活用した省エネ対策」
      高機能化、低価格化が進み導入が進むコージェネレーションシステムについて導入事例を交え解説
                  講師 杉野 重久氏
  定員   80名(先着順)
  受講料  無料
  問い合わせ先
        (財)石川県産業創出支援機構 267-1244


 会員企業の皆様もこのコーナーに掲載したい情報がありましたらどしどし事務局までご連絡ください。



金沢市持続可能な社会を形成するための連絡会
      事務局(金沢市環境保全課内)
〒920-0024 金沢市西念3丁目4番25号
 076-234-5132 FAX076-220-2518