金沢市持続可能な社会を形成するための連絡会ニュース
第4号  平成13年1月22日発行
  

 世紀末といわれた2000年が終わり、21世紀の幕開けとなりました。20世紀、人類は活動の規模と影響力を大幅に拡大し、その生存基盤である地球環境を利用して今日の繁栄を築いてきました。その結果、地球環境の著しい劣化を招いています。
 21世紀は「環境の世紀」といわれます。私たち、現在に生きる世代が、未来世代の命運を握っており、環境問題への対応を誤るわけにはいかない重い責任を担っていることを忘れてはなりません。環境保全のためのコストが経済活動を支える市場のメカニズムにうまく反映されることを通じて、経済社会に環境配慮が組み込まれていくことが今後特に重視されます。また、地域特性を活かした環境共生型の地域社会が、その基礎となることが望まれます。2001年を「環境の世紀」のスタートにふさわしい一年にしたいものです。

省庁再編で、総合的な環境行政の推進を

■環境庁から環境省へ

 今年1月6日の省庁再編で、環境庁が環境省へ移行し、これまで以上に総合的な環境行政の推進が期待されています。特にその中でも期待されているのが循環型社会構築の観点からの廃棄物・リサイクル行政です。これまで厚生労働省(旧厚生省)の所管だった廃棄物行政が移管されたことにより、資源採取から廃棄に至る物質の流れの管理や排出されないしくみづくりなど一貫した取り組みが可能となりました。また、化学物質審査規制、リサイクルなどは共同所管事務として他省庁とパートナーシップを組んだり、環境行政以外の行政分野でも環境保全の観点から目配りし、必要があれば他省庁に「勧告」を発するという形で関与することになり、各省を政策的にリードする、まさに総合環境政策の担い手としての役割が期待されます。

■他省庁でも様々な動きが

国土交通省(新聞掲載時は運輸省)は、トラック運送事業者が環境問題にどれだけ配慮しているかを評価し、格付けする制度を2001年度にも試験導入する方向。低公害車の導入やアイドリングストップ、積載効率、整備点検を適正に行っているかなどを評価するガイドラインを作って採点。優良業者には官公庁への物品の配送で優先して採用するなどの特典を与える。将来的にはタクシーやバス事業者にも拡大したい考え。(H12.11.22日経新聞
 一方、農水省は食品リサイクル法が4月に施行されるのに伴い、大手の食品メーカーや外食・流通企業に食品廃棄物の排出量をリサイクルなどで5年以内に現行より20%削減するよう義務づける方針を決めた。数値目標を適用するのは年間100t以上の食品廃棄物を排出している食品取り扱い事業者で、目標を達成できない場合には、事業者名の公表や罰金といった処分の対象とする。食品廃棄物を肥料、飼料などとして再利用するリサイクル網の構築を促すのが狙い。(H13.1.4日経新聞


新しくできた環境省のロゴマーク

金沢市地球温暖化防止実行計画

取り組みの現況
天然ガス車を20台導入
(NEDO主催のクリーンエネルギー車展示・試乗会)

■金沢市役所グリーン購入指針を年度内に策定

 物品の購入や工事等の契約窓口となる監理課では、平成12年度中にグリーン購入指針を策定し、13年度から実施していく予定です。グリーン購入は、環境部局だけでなく、市役所全体で取り組むものであるとともに、石川県庁でも同様の指針が策定される予定となっており、地域内においてはかなりの経済規模になると考えられます。このため波及効果も期待できると考えています。

■階段による白山登山運動で職員のエレベーター利用自粛を積極的に展開

 金沢市健康保険組合が職員の省エネによる地球温暖化防止と運動不足解消を目的に「階段による白山登山運動カード」を全職員に配布しました。カードに毎日階段の登った階数の合計を記入します。例えば、1階から4階まで上がった場合には「3」と記入します。1つの階の高さを「4m」とし、毎月の階数の合計に乗じて「標高」欄に記入します。運動期間は、2000年10月から2001年1月末までの4ヶ月間。4ヶ月間の標高が、白山の標高2,702mに達した場合は粗品進呈。およそ、1日「9階」が達成の目安です。運動期間は今月で終了しますが、階段上り下りの習慣づけ、省エネに関する意識づけのきっかけになればと思います。

 金沢市企業局では、低公害車である天然ガス自動車を今年度中に20台導入します。天然ガス車は、二酸化炭素の排出量がガソリン車より20〜30%少ないだけでなく、窒素酸化物の排出量もガソリン車の20%、ディーゼル車の10%程度に抑制することができ、地球環境に優しい「次世代カー」として位置づけられています。これまで天然ガス自動車の普及の障害となっていた燃料充填所の第1号が駅西本町に今年3月に開設するのに伴い、導入が可能になったもので、燃料充填所は今後市内に7カ所整備する予定。これに併せて、企業局の公用車が全面的に天然ガス自動車に切り替えられるとともに、ごみ収集車も一部を天然ガス自動車に切り替える予定。天然ガス自動車は、車種が豊富で走行性能、乗り心地もガソリン車と何ら変わらず、排出ガスの臭いも全くしません。(昨年6月に大阪で開催されたNEDO主催のクリーンエネルギー自動車展示試乗会に参加し体験しました。)天然ガス自動車の購入にあたっては、従来車との差額の1/2がNEDOによって補助されるという制度があります(申請窓口(社)日本ガス協会)。グリーン税制が実施されれば、自動車税が50%削減されます。また、事業所・家庭用小型充填器は、器械・据付費合わせて100万円ほどかかりますが、そのうちの2/3は補助を受けることができます。
天然ガス自動車について関心をお持ちの方は企業局までお問い合わせください。

問い合わせ 企業局総務経理課
 220-2611

 

大変革時代の環境経営戦略セミナー 
   (社)経済同友会、フューチャー500北陸主催

 講演「地球環境の危機と環境経営戦略

 東京大学生産技術研究所教授 山本良一氏

昨年11月に開催されたセミナーで、大変参考になる話を聞くことができましたので、その要旨をご紹介します。

一日のグローバルな環境変化
    (ドイツ環境保護庁2000年版資料より)
 熱帯雨林 55,000ha消失,農耕地22,000ha減少
 生物種 100〜200種消滅
 CO2排出量 6,000万t,人口 21.4万人増加
   ※全体で年間7,800万人の人口が増加し、この   ままでは2050年には90億人に達する  

中流家庭が所有する家財道具数
 インド     22
 アメリカ 5,500
 日本   8,000 

このように、われわれは物を所有する物質文明の恩恵を受けてきた。しかし、これからも地球の人口は増加し続け、現在のような状態では必要な穀物量を確保できない。 

 地球温暖化も進み、北京の北方70qまで沙漠が迫り、あと30〜40年で埋まると考えられている。黄砂も1950年代には5回/年だったが、1990年代には23回/年になっている。温暖化も2100年までに3℃上がるといわれていたものが最近では2050年までに3℃上がるといわれている。これは地球全体の表面温度であり、陸地が多い北半球では5〜6℃になるだろう。北極点の真ん中の氷も溶けだした。グリーンランドも周辺の氷が溶け始めた。北極の氷は浮いているから溶けても海水面に影響はないが、グリーンランドの場合は海水面が上昇する。510億t/年の真水が海水に注がれ、0.13oずつ海面が上昇している。このままでは2050年くらいで平均海水面が1mくらい上昇する恐れがある。日本の沿岸部には220万人が居住しており、堤防を1.5mくらい上げる必要がある。

 日本は非鉄金属の50%、プラスチックの80%を使い捨てている。物質文明は最終段階に来ており、これからは「どれだけ消費すれば満足か」から「どれだけの消費なら地球は許してくれるか」に考え方を転換していかなければならない。

 そこで私は「豊かなシンプルライフをめざす」ことを提案したい。「豊かな」とは、文化・伝統・サービスであり、「シンプルライフ」とは、資源・エネルギーの使用や環境汚染物質の排出を極度に下げることをいう。今後先進国は2050年までに一人当たりの年間資源消費量を1/8、途上国は2倍程度に抑えなければならないと思う。

 経済もこれまでの「インダストリアル・エコノミー」から「サービス・エコノミー」に変えていかなければならない。「サービス・エコノミー」のコンセプトは製品を売るのではなく、機能、性能、結果を売ることであり、長期間にわたってパフォーマンスを提供し続けることが重要である。このため、設計段階から長寿命化や修理・機能拡張の容易化を考える「エコデザイン」に取り組んでいかねばならない。今後経済は「使い捨て経済」から「循環型経済」へ、さらには「持続可能経済」へと2段階で変えていくことになるだろう。

 社会を変えていくには、企業が変わるのが最も現実的である。我々、一般市民は、品物やサービスを選ぶことしかできない。そのほとんどを提供しているのが企業である。そのためには、
@    グリーンな商品の社会的需要を急増させる
      (100兆円規模のグリーン購入)
A   グリーンな経営を推進する企業へ集中的投資
      (100兆円規模のグリーン投資)
を行うことを提案したい。@は大企業や「グリーン購入法」の施行による国・地方公共団体のグリーン購入の推進で十分達成可能である。Aは「エコファンド」のような環境先進企業に対する投資が進んでおり、現在は2,000億円でまだまだ少ないが、今後投資が進んでいくだろう。
 企業は、「物を売ること」から「サービスを売ること」に考えを変える必要がある。今や企業は環境によって格付けされる時代だ

 

 情報交差点は、環境に関する様々な情報コーナーです。掲載をご希望される方は事務局までご連絡ください。

■自動車通勤から公共交通機関への転換を!
   〜K.Parkご利用のススメ〜

 郊外の商業施設(チューリップ野々市店、NOA21)の駐車場、北陸鉄道石川線額住宅駅前、北陸鉄道野々市車庫の駐車場でマイカーからバス・電車に乗り換えて都心に通勤するK.Parkを利用して3つの得をしてみませんか。
@忙しい朝の時間が23分も節約できる
 稲荷〜香林坊で、
  特急バス=27分、マイカー=50分

A大気環境に貢献できる
 バス1台分と同じ人数の人が乗用車で移動する状況を比較すると、
 バスのNOx排出量は乗用車の1/12
 バスのCO2排出量は乗用車の1/6

B家計が助かる
 都心部で月極駐車場を借りていた人がチューリップ野々市店に停め、K.Park専用定期券で稲荷バス停から香林坊まで通勤すると、
1ヶ月で3,880円も得をします。

○システム料金
 パーク・アンド・バスライド(1ヶ月)
  K.Park専用定期券(学割並)+駐車場料金
   ※駐車場料金は、駐車場提供店舗の商品券
   を購入することとなる。
   チューリップ3,000円 NOA21 5,000円
  パーク・アンド・レールライド(1ヶ月)
  電車料金+駐車場料金無料
詳しくは
 金沢都市圏パーク・アンド・ライド
   パイロットシステム実施協議会事務局
       (金沢市交通政策課内)220-2038

http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/koutsuu/

■環境活動評価プログラム説明会
 近年、国際規格の環境マネジメントシステム(ISO14001)が、企業の環境保全活動の手法として高く評価され、多くの企業が導入を進めています。その一方で、認証取得や維持にかかる経費や人手の面から、導入に二の足を踏んでいる企業も多いようです。   環境庁が策定した「環境活動評価プログラム」は、ISOに比べて経費や人手の面からも、簡単に取り組むことができる手法です。

日時 2月23日(金)14:00〜15:30
場所 金沢市保健所3階健康ホール
内容 「環境活動評価プログラムの概要について」

   講師 島田 一則氏(環境カウンセラー)
申込 金沢市環境保全課
  (076)234-5132 FAX(076)220-2518

■新エネルギービジネスセミナー
 再生可能エネルギー(太陽光発電や風力発電、バイオマスエネルギー等)と冷熱エネルギー利用システム(マイクロガスタービン応用製品等)について、全国の企業の参入事例や大学・公設研究機関の研究成果、最新のマーケティング動向等を紹介し、中小企業の新エネルギービジネスへの取り組みを支援するセミナーです。
日時 @1月29日(月)13:30〜17:30
    A2月20日(火)13:30〜17:30
    B3月23日(金)9:30〜12:00
会場 県地場産業振興センター新館4階
定員 50名(先着順)
参加費 2,000円(3回分資料代・飲物代含)
問い合わせ (財)石川県産業創出支援機構
                     (076)267-1244


金沢市持続可能な社会を形成するための
 連絡会事務局(金沢市環境保全課内)
 〒920-0026 金沢市西念町103街区1
  076-234-5132 Fax 076-220-2518